2023年2月28日火曜日

批判もある消えるスプレー、味気ない・フットボールの魅力を損なう

■2017/02/15 消えるスプレー(バニシングスプレー)、開発者はブラジル人でブラジルW杯でデビュー
■2017/02/15 Jリーグで一時消えていた消えるスプレーが復活 使用中止の理由は?
■2019/01/10 批判もある消えるスプレー、味気ない・フットボールの魅力を損なう




■2017/02/15 消えるスプレー(バニシングスプレー)、開発者はブラジル人でブラジルW杯でデビュー

 ブラジルワールドカップで最も印象に残ったものの一つが、消えるスプレーでした。
(消えるスプレー「夢かなった」 失敗重ねて世界の舞台に - 2014ワールドカップ:朝日新聞デジタル 河野正樹 2014年7月15日13時26分より)

 記事によると、この大会でデビューとなった消える「バニシング・スプレー(消えるスプレー)」は、開発者もブラジル人で、ヘイン・アレマーニさん(43)という方。彼の会社の消えるスプレーが、大会でも実際に使われたそうです。

 使い方としては、例えば、壁の位置にマークをつけ、その後ろに下げさせるというもの。選手は少しでも前に詰めようとするが、一目瞭然なので従わざるを得ないのです。

 4年ぶりくらいにサッカーを見たので以前の記憶が不確かでしたが、主審が目を離した隙にジリジリと前へ出る壁…という光景は以前は風物詩だったと思います。アマチュア選手だったアレマーニさんも「少しずつ前に出てくる壁に我慢ならなかった」としていました。
 また、壁の動きに比べると少ないですが、プレースキックのキッカーもボールをセットし直すときに、ドサクサに紛れて前に出す…といったこともありました。

 しかし、今大会はこの消えるスプレーのおかげでそういったシーンは皆無に。ひと目でバレてしまうからというのもありますが、ここまで見事にうまく行くとは思いませんでした。個人的には今大会のMVPでも良いくらいです。
 このスプレーがすごいのは、"1缶当たり約5米ドル(500円)と安い"ってのもありますね。本当に素晴らしかったと思います。


■2017/02/15 Jリーグで一時消えていた消えるスプレーが復活 使用中止の理由は?

 で、すごく良いように思えた消えるスプレーなのですが、数年後に久しぶりにサッカーを見たら全然使われていませんでした。普及しなかったのかと、残念に思いました。
 しかし、Jリーグでは使われていた時期があったんですね。「復活」という記事を見て、初めて知りました。
 Jリーグ、今季全試合でバニシングスプレー導入を発表。使用中止から約1年半ぶりに登場 フットボールチャンネル | スポーツ | 2017年02月14日という記事です。

 日本では、ブラジルワールドカップと同年の2014年のヤマザキナビスコカップ(現JリーグYBCルヴァンカップ)決勝で試験導入したのが最初。その後、15年に正式導入されていたものの、使用中止になっていました。
   ただ、 評判が悪かったから使用中止した…といった理由ではなく、同年10月に一部製品で液漏れが発覚してから使用が中止されていたというものだったそうです。
  「一時的な境界線やマークを視覚化することで、リスタートの短縮化等、スピーディーかつエキサイティングな試合展開の実現」を目的として、再導入ですのでJリーグとしての評価は良さそうです。

 なお、2015シーズンは株式会社モルテンのバニシングスプレーが使用されていたのですが、2017シーズンは株式会社クイックレスポンスが製造販売元の「FKマジックライン」を使用するとのことで会社が変更されています。
 最初に開発したというヘイン・アレマーニさんの会社の名前は?と検索したものの、わかりませんでした。実はいろいろなところで作られているみたいで、ブラジルのものとは異なるのかもしれません。 





■2019/01/10 批判もある消えるスプレー、味気ない・フットボールの魅力を損なう

 検索タイトルを見ていると、消えるスプレーにはちょこちょこ批判があるようです。で、その一つ消えるスプレー"バニシングスプレー"の味気なさ | ハフポスト(2014年06月14日 00時13分 JST)を読んでみました。作者の平床 大輔さんは、J SPORTSにプレミアリーグ関連のコラムを寄稿している方だそうです。

 記事では、最初なぜか「電動アシスト自転車を駆るポリスマン」の話がありました。"電動アシスト自転車と「テクノロジーの導入」という言葉はどうにも結びつかず、ぼくにはあれは単なる怠惰に思えた"、"電動アシスト自転車を駆るポリスマンとは、一種の味気なさである"、といったものでした。
 これ、精神論みたなものですよね。嫌な予感がして、消えるスプレーの話も見たらやはり、 精神論系のものでした。

"自転車を駆るポリスマンと同種の味気なさを覚える"
"ぼくはあのスプレー線の導入により、競技がより杓子定規になり、人間が本来的に抱え込んでいるセコさがゲームのなかで顔を覗かせる機会が減ってしまうことが惜しいと思う"
"人は時にセコく、時にズルく生きる。そんな人間の矮小さをも抱擁するところにフットボールの魅力がある"

 FIFAも以前は誤審を含めて人間がやるのが良いことだと言って、 テクノロジーの導入に対し、否定的でした。しかし、今やすっかり宗旨変え。VARなどは、その象徴でしょう。
 一方で、作者の気持ちがわからなかったのが、当時同時に導入されたゴールラインテクノロジーは歓迎していたこと。「ゴールラインを割っていないようにボールをかきだすGKの技術が失われる」とかなんとか屁理屈こねそうなものなんですが…。
 なお、ズルも魅力…的な話では、バレないようにファールをやる技術もいる、的なものもあります。ただ、ズルなんですから、的確にファールを審判が取れた方が良いでしょう。審判の技術の差による不公平さも減ります。
 多くのファンは、ズルが見たいのではなく、サッカーのプレイが見たいんだと思うのですが、違うのでしょうか?