2025年8月9日土曜日

監督解任の理由は大量得点差勝利 相手への敬意に欠ける?

■2019/11/20 大量得点差は相手に失礼?勝利チーム監督を批判して解任
■2017/06/18 監督解任の理由は大量得点差勝利 相手への敬意に欠ける?



■2019/11/20 大量得点差は相手に失礼?勝利チーム監督を批判して解任

 以前もどこかで紹介したと思ったのですけど、得点差をつけすぎて勝って監督解任というのがまたありました。
 イタリア中部トスカーナ州のクラブであるインヴィクタサウロのジュニアチームは、マリーナ・カルチョとの試合に27-0という記録的スコアで大勝た。7得点が1人、6得点が2人もいたそうです。
 しかし、チームを率いていたマッシミリアーノ・リッチーニ監督は称賛を受けるどころか、クラブ運営陣が満場一致で解任…ということになりました。クラブのパオロ・ブロジェッリ会長は以下のように言っています。
「試合のスコアには驚きと遺憾の意を抱いた。ユースサッカーの前提と価値観はこういったものとは正反対に位置する。対戦相手を常に尊重すべきだが、今日はそれが行われなかった」
  会長は「監督は子供たちを指導し、そして何より教育する責務を負わねばならない」とも言っていました。大量得点差で相手を侮辱しないような行いを監督が子どもたちに教えなくてはいけなかったってことなのでしょう。
 ただ、どうもスッキリしない考え方なんですよね、これ…。


■2017/06/18 監督解任の理由は大量得点差勝利 相手への敬意に欠ける?

(2020/04/22追記:以前書いていた話が出てきたのでまとめました)


 プロではなく、スペインの少年チームの話。ただ、日本だと「これだからゆとりは…」という偏見あるレッテル貼りで批判されそうな話が、欧米でもあるんだと思って興味深く思いました。
  スペインの少年クラブの一部は、対戦相手への配慮から、10点を越える大量得点差の試合の場合には結果の公表を控えるなどの対応を取っているそうです。

 この「事件」が起きたのは、 バレンシアを拠点とするクラブ、CDセラーノスの10歳から11歳の年代のチーム。3日に行われたベニカラプCとの試合に25-0という大差のスコアで大勝していました。
 そして、このときの監督は、 「相手チームへの敬意を欠く行為」と判断され、 クラブから解任されたそうです。

 これに対し、解任された監督は弁護士を介して反論しています。ただ、内容はやはり敬意の有無であり、大量得点して何が悪い!?ってものではありませんね。
「選手に対してリードを広げるよう要求はしなかった。むしろ相手陣内でボールを追わないよう伝えていたが、相手は攻め続けて大きなスペースを空けていた」
 (25-0で「勝った」チームの監督が解任。スペインで起きた珍事の理由とは? フットボールチャンネル | スポーツ | 2017年06月16日 より)

 ここらへん研究ではどうなっているんでしょうね? 大量得点で負けたチームの選手に悪い影響が残るというのは、証明されているのでしょうか? また、勝った方の選手への影響はどうなのでしょう?
 個人的には、プロの試合でも大量得点は、危ういところを感じます。ただし、これは相手への敬意というところではなく、怪我の問題。負けているチームの集中力が切れたり、やけっぱちになったりすることで、まれにラフプレーが多くなることがあるためです。
 ここらへんについてもデータがあれば、見たいなぁと思います。


2025年8月8日金曜日

パワハラ曹貴裁監督に復帰要請した湘南ベルマーレの謎

■2017/11/01 浦和・神戸でプレーの曺貴裁(チョウ・キジェ)って誰?
■2017/11/01 二度降格しても続投の湘南・曺貴裁(チョウ・キジェ)監督
■2019/05/11 降格しても続投で正解だった?湘南が初タイトルを獲得
■2019/08/19 クラブが優遇した湘南・曺貴裁監督、パワハラで有名だった
■2019/08/19 怪我でも出場、扇風機を何度も破壊、嘔吐繰り返す選手…
■2020/04/24 パワハラ曹貴裁監督に復帰要請した湘南ベルマーレの謎
■2020/07/21 「怪我してしまえ!」「チームの癌だ。出て行け」などの具体的発言



■2017/11/01 浦和・神戸でプレーの曺貴裁(チョウ・キジェ)って誰?

  J2で優勝した監督が外国人っぽい名前で、中国人かな?とWikipediaを見たら、在日韓国人でした。Wikipediaでは、「チョ・グィジェ」の呼び名を採用しています。
 経歴を見たら元Jリーガー。私が見ていた時期で、なおかつ見ていたチームで、かなり試合に出ていたのに全く記憶にありません。こういうケースは私には珍しく、謎ですわ。ポジションはDFだったとのこと。
 うーん、でも、言われてみると、ゲームでこんな字の選手 を見た覚えもあるかも。それくらいですね。印象ないですわ。

1994    浦和    J    39    試合
1995   浦和            26    試合
1996    神戸    旧JFL    16    試合
1997    神戸        J    5    試合

 …と書いたけど、初期の浦和はあまり見なかったかも。神戸は間違いなく見なかったチームで、ほとんど覚えていませんので、こちらは不思議なしです。


■2017/11/01 二度降格しても続投の湘南・曺貴裁(チョウ・キジェ)監督

 また、さらに経歴を見ていて驚いたのが、2012年から湘南ベルマーレのトップチーム 監督を続けているっぽいこと。ょっとして、降格しても続投だったのでは?と思って検索したらそうみたいですね。しかも、2回も降格していて、ヘッドコーチ時代を含めると3回でした。

" 2005年から湘南のアカデミーを指導した曺貴裁監督は、09年よりトップチームのヘッドコーチを、12年から監督を務めている。今季は第2ステージ15節の大宮戦で降格が決まったものの、クラブからは引き続き来季の指揮を要請されていた。
   10年と13年、そして今季と、いずれの降格にも関わってきた身にあって、答えを出すまでには少し時間が必要だった。胸中を率直に口にする。
  「3回目の降格ということで、大宮戦が終わった後は自分のなかで無力感もありました。クラブからは続投してくれと言われたものの、僕にほとんどの責任があると思ってやっていたので、残ることがこのクラブにとっていいことかどうか、来季の指揮を執るのは難しいかなと思う時期も正直あった」
 (中略)「自分が指揮を執ることで、選手個人の成長と、それに伴うクラブの成長に少しでも力を貸せるのであればやらなければいけないと、やりたいと思えた」"
(【湘南】3度目の降格を味わった曺貴裁監督。それでも来季続投を引き受けた理由 | サッカーダイジェストWeb 隈元大吾2016年12月03日) 

  最近はこういうの多いんです? 以前はあまりなかったと思うんですが…。

■2019/05/11 降格しても続投で正解だった?湘南が初タイトルを獲得

 監督変えすぎ、結果を求めるの早すぎというのは、いつも批判しています。ただ、曺貴裁監督のケースが良いとも言えず。悪い結果をはっきり出しているので、私が推奨している監督続投のケースとは異なりますね。
 ただ、一応結果がでてきたのかなというのが2018年。J1では低迷しつつも、13位でシーズンを終えて一応残留。一方で、YBCルヴァンカップでは、なんと優勝。湘南ベルマーレとなってからは初のJ1でのタイトル獲得、ベルマーレ平塚時代の1995年1月1日に第74回天皇杯で優勝して以来の優勝となりました。
 天皇杯では、4回戦で川崎に敗れており、まぐれっぽさも感じるものの、信頼して任せた結果が出たのかもしれません。



■2019/08/19 クラブが優遇した湘南・曺貴裁監督、パワハラで有名だった

 えーっ!?と思ったのが、複数選手心折れ練習困難、湘南曹監督パワハラ謹慎へ - J1 : 日刊スポーツ[2019年8月13日5時0分]というニュース。しかも、最近になって急にパワハラではなく、前から有名だったらしいんですよ。数年前にはGKコーチがシーズン途中交代し、今季もスタッフが、監督の言動により精神に支障をきたして練習場に来ることができなくなったということがあったそうです。
 当初ここで書いていたのは、解任が妥当な成績なのにわざわざクラブが続投させたという話でした。パワハラがあったのだとすると、さらに、なぜクラブは辞めさせる機会がいくらでもあったのにわざわざ曺貴裁監督にこだわって続投させたのか?という話になってきます。クラブ側も共犯と言いたくなりますわ。
 とりあえず、日刊スポーツが取材した複数の関係者によると、全体ミーティングでの個人攻撃は日常茶飯事で、時には個別で呼ばれるケースもあったとのこと。この後もかなりやばいエピソードが続々と出てきます。


■2019/08/19 怪我でも出場、扇風機を何度も破壊、嘔吐繰り返す選手…

 選手、スタッフの前で扇風機を蹴飛ばし、壊すということがあり、これがどうも一度ではないらしく壊れた扇風機は複数。激高してペンを床にたたきつけることもありました。高圧的な言葉が続き、選手が「はい」としか答えられずにいると「はい、しか言えないのか。他に言うことはないのか」などとさらに説教。
 精神的にドン底に落ちながらも自力ではい上がる選手がいた一方で、そのまま心が折れた選手もいたというのですから、絶対トップにしちゃ駄目なタイプ。ある選手はグラウンドに出ると嘔吐(おうと)を繰り返すようになったといいます。精神的な苦痛が体に不調を起こし、パフォーマンスは低下するばかり。次第にその選手は練習場に来ることすらできなくなりました。
 さらに別の選手は、けがが完治していないのにもかかわらず、曹監督からの指令で無理に復帰。肉体的な疲労が精神をむしばみ、クラブハウスに近づくこともできなくなったというのでひどすぎ。安倍首相は怪我を押して出場した稀勢の里を挙げて見習うように言っていたのですけど、怪我したらゆっくり休ませないと駄目ですよ。美談にしちゃいけません。こうした思想は間違っていますし、選手を壊すブラックなものです。


■2020/04/24 パワハラ曹貴裁監督に復帰要請した湘南ベルマーレの謎

  その後の話を書いていたなかったのですけど、Jリーグは曹監督のパワーハラスメント行為と湘南のクラブ幹部の監督責任を認定。曹監督にはけん責と公式戦5試合出場停止、クラブにはけん責と200万円の制裁金が課されました。
  曹貴裁監督はもちろん辞めることになります。ただ、不思議なことにこの辞任もスムーズに行かず、クラブ側が躊躇していた感じがあるんですね。「降格しても続投」もそうだったのですけど、不自然に感じます。
 曹貴裁監督パワハラ問題、「退任」は正しかったのか?時系列で見る湘南ベルマーレの対応への疑問 | フットボールチャンネルという記事が出ていて、これは まかさの曹貴裁監督擁護かと思ったらそうではありません。クラブ側の対応がおかしかったのではないかという指摘でした。

 曹監督がクロという悪い可能性があったのにその準備をせず、Jリーグの調査報告を受けたクラブ発表でも処遇は発表せず。それどころか、その後、パワハラが認定された曹監督に現場復帰要請をしました。曹監督の退任が「解任」か「辞任」かはっきりしなかったそうですが、とにかく結果として現場復帰は実現していません。
 そもそもパワハラ監督の早期復帰というのは、現実的にはほぼ不可能で無謀すぎました。どうも初報のすぐ後に、告発したと考えるスタッフを責めていたようで、この時点でもうシロ判定でも修復不可能だったでしょう。
 記事では、クラブとして「社会規範違反は断固認めない」とする姿勢を打ち出すことが必要だったとも指摘。ただ、ベルマーレは身内への利益誘導を優先しちゃったんでしょうね。眞壁会長いわく、曹監督は「15年来の仲」なんだそうです。
 もともと降格でも監督続投って珍しいな…と思ってこの話は書き始めたものでした。私は理解しづらかったものの、哲学としてはアリだという人はいたでしょう。それが結局、単に身内同士の馴れ合いだった…というオチ。こうした身内への利益誘導は上場企業ならガッツリ問題視されるんですけど、残念ながらJリーグクラブはそのレベルにないのかもしれません。



■2020/07/21 「怪我してしまえ!」「チームの癌だ。出て行け」などの具体的発言

 パワハラ内容も補足。わりとガチでひどいです。 Jリーグの調査で判明した具体例を短くまとめながら紹介しますが、これで留任を選んだベルマーレ自体が頭おかしいですよ。

具体例〈1〉〉多くの関係者が通常通りと感じた業務を行っていたスタッフらに対して、「本当に使えねえな」「お前ら何年やってんだ」「お前らは遊んでる。遊ぶんだったら外にいろ」などと怒鳴る。その後、当該スタッフらのうちの1人に対して「二度と顔見せるな」「お前の代わりはいくらでもいる」「お前はここにいる意味がない」などと叱責。

具体例〈2〉通常通りミーティングに加わろうとしたスタッフの1人に対し、他スタッフの前で理由なくいきなり「おい、お前。出てっていいわ、部屋から」「お前ミーティングやんなくていい。来なくていいわ」「あっちに戻って勝手に映像でも見てろ」などと発言。

 具体例〈3〉2019年、スタッフミーティングの際にメディカルスタッフから自らの意に沿わない見解を述べられたり報告を受けたりしたときなどに、「メディカル全員替えてもいいんだぞ」「うちのメディカルじゃなくて他で治せばいい」「お前むかつくんだよ」「お前の報告は暗いんだよ」などと発言。

 具体例〈4〉公式試合のハーフタイム中、他の選手はスタッフがいるロッカールームで選手に対して「お前はチームの癌だ。他(の選手に)移るから出て行け」などと怒鳴った。当該選手はロッカールームから出て行った。

 具体例〈5〉周囲に関係者がいる状況において、複数の選手とのやりとりの中で水の入ったバケツを蹴り飛ばした上で「お前なんか怪我してしまえ!」などと怒鳴った。
(Jリーグ、湘南・曹監督のパワハラを認定「お前はチームの癌」「お前なんか怪我してしまえ」などと発言 : スポーツ報知より)



2025年8月7日木曜日

「札幌の誇り」だった藤田征也が移籍、一転して激しいブーイングを浴びることに

■2016/3/16 「札幌の誇り」だった藤田征也が移籍、一転して激しいブーイングを浴びることに



■2016/3/16 「札幌の誇り」だった藤田征也が移籍、一転して激しいブーイングを浴びることに

 2005年10月10日の高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会決勝 ヴェルディユース 4 - 1 コンサドーレ札幌ユースU-18 で見た選手のメモから。メモだと、コンサでは藤田征也選手が唯一のU-18代表だった感じ。紹介なかっただけかもしれませんけどね。

 メモは「右サイドにスペース広いときに、大きくボール出してダイナミックにスピード出して抜いていくプレー」とのこと。自分でボール出して、スピード活かす形ですかね。他は、シュートで終わる意識があるとのこと。相変わらずメモが少ないです。

 高円宮杯で見た選手では、プロ入り後に「この前見た選手だ」と覚えていた人はいませんでした。ただ、メモの「藤田」(下の名前はメモなし)は「あっ、プロ入りしていたかも」と思いました。やはりプロ入りしています。プロでもかなり試合も見たのではないか?と思うのですが、全然プレーぶりを覚えていません。高校時代に見たメモからすると、スピードが武器っぽいんですが…。Wikipediaを見ると、小柄な選手。特にスピードがあるとは書いていません。

-----引用 ここから-----
出身地     北海道札幌市
身長     175cm
体重     70kg

藤田征也(ふじた せいや、1987年6月2日 - )は、北海道札幌市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・湘南ベルマーレ所属。ポジションはミッドフィールダー(MF)。

もみじ台西小学校3年生の時にサッカーを始め、もみじ台中学校時代はSSSジュニアユースでプレーしながら各年代の日本代表に選出され、中学卒業時には鹿島アントラーズなど7つのJクラブのユースから勧誘を受けたが、地元のコンサドーレ札幌U-18に入団。2005年には全日本ユース選手権でキャプテンを務めてチームの準優勝に貢献し、(中略)2007年のFIFA U-20ワールドカップに出場するU-20日本代表に選出され、トップチームでも状況に応じて左右サイドハーフ、右サイドバックでプレーできる器用さを活かして早くから主力に定着。2008年のJ1昇格に貢献するなど活躍し、地元出身の生え抜きという経歴もありサポーターから「札幌の誇り」と親しまれた。

2011年より、アルビレックス新潟に完全移籍。開幕戦では右サイドバックでスタメン出場し、J1初得点を記録した。

藤田征也 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E5%BE%81%E4%B9%9F
-----引用 ここまで-----

 ただし、スピードあるのかな?というエピソードはいっしょに載っていました。検索しても「スピードスター」といった記述が見られます。他にドリブルやクロスも持ち味のようです。

-----引用 ここから-----
エピソード
・札幌時代の2008年年末に放送された北海道文化放送「スポーツワイド Fの炎〜SPORT HOKKAIDO〜」の特別企画として、北京オリンピック陸上女子短距離日本代表の福島千里と100m対決を行い、手動計時で11秒54を記録した(福島千里は11秒44)[3]。
-----引用 ここまで-----

 あと、Wikipediaであった「札幌の誇り」。タイトルにしたように、移籍後は一転してブーイングに変わっているとありました。

-----引用 ここから-----
ID非公開さん 2012/10/10 23:16:41
コンサドーレ札幌のサポーターの方に質問です。藤田征也選手を恨んでるサポーターがけっこういるみたいなんですが、何をそんなに悪いことしたんでしょうか。

Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1395460568
-----引用 ここまで-----

 ベストアンサーは、「ブーイングは愛情半分だと思います」として、愛あるブーイングという回答。ただ、そうじゃないのでは?という意見もあります。

-----引用 ここから-----
bombayeahxxxxxxxxさん 2012/10/1110:46:23
確か来シーズンのメンバーがほぼ確定したような時期に突然発表された移籍だったような。それで本来契約しない選手と再契約したりといろいろあったと思います。
当時コンサはJ2で昇格もしばらくかかりそうな状況の中でJ1から声かかれば当然いきますわ。
生活かかってますから。恨むと言うのは筋違いも甚だしい。
そんなサポーター連中だから降格決まった試合でアウェイ会場に居座って大顰蹙かっても何とも思わんのです。
何試合か見に行きましたが、一部の連中はほんと品がないというか、応援してるんじゃなくて応援してる自分に酔ってる、ストレス発散のため裸になって叫んでる、そんな風にしか見えませんでした。
ブーイングはお約束なんでしょうが、個人的には「?」としか思えません。

newhassamuさん 2012/10/1107:00:35
何も悪いことはしていません。移籍して、『札幌を見捨てた』と思われているだけです。試合前のスターティングイレブン発表の時には、拍手されていましたが、札幌サイドでコーナーキックを蹴る時には、大ブーイングを浴びていました。
-----引用 ここまで-----

 愛のあるブーイングかどうかは知りませんが、移籍の選択自体は当然なことであり、私も仕方ないと思います。藤田は悪くないでしょう。

2025年8月6日水曜日

日本代表、最後のフリーキックのゴールは2013年 名手の伝統が途絶える

 ■2017/11/13 日本代表、最後のフリーキックのゴールは2013年 名手の伝統が途絶える
■2020/08/27 5年ぶりに直接FKでゴールが決まったが、微妙だった理由

 
■2017/11/13 日本代表、最後のフリーキックのゴールは2013年 名手の伝統が途絶える
 
 動いているボールをキックする練習が少ないため、 日本のサッカー選手はシュートが下手だと言われていました。一方で、プレースキックは練習しているせいか、伝統的にフリーキックの名手を多く輩出。良いキッカーが多すぎて困るくらいのイメージがありました。
 ところが、最近の日本代表では、FKのスペシャリストがいないとされていて、時代が変わったなぁと感じてしまいました。

 記事によれば、3-1で敗れた10日の日本代表対ブラジル代表の国際親善試合は、ゴールシーン以外のチャンスだと吉田麻也の直接フリーキックでした。
 なんと日本代表の試合では、2013年のグアテマラ戦で遠藤保仁が決めて以来、直接FKからのゴールが決まっていないといいます。
 スペシャリストの不在が問題視されており、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督も先月、「現在の日本には以前のようにキッカーがいない。たとえばナカムラ(中村俊輔)のようなキッカーだ」と新たなキッカーの台頭を待望する言葉を発していました。

 本田圭佑がいれば彼が蹴ったと思うのですが、現在は代表を外れています。まあ、そもそも 2013年の遠藤以来決まっていないということは、本田もあまり良いキッカーではないということでしょう。予想外の事態です。

( FKスペシャリスト不在の日本、キッカーは吉田麻也? ポスト叩く惜しい一撃    フットボールチャンネル | スポーツ | 2017年11月11日 より)
https://pex.jp/point_news/9991f31cbb8f8010fc2697d44d46bb1b/#reaction-result

 記事ではこれ以上の話はなかったものの、 私が疑問に思ったのは他の国やクラブではどうなのか?ということ。GKや壁の作り方、ボールの作りが変わって、直接FKが決まりづらくなったみたいなものはないんですかね?
 意外すぎて、にわかには信じがたい話でしたわ。

■2020/08/27 5年ぶりに直接FKでゴールが決まったが、微妙だった理由

 その後、久しぶりにフリーキックによるゴールがあったのですが、かなり特殊なものでした。フリーキックによるゴールが生まれたのは、2018年11月20日、キリンチャレンジカップのキルギス戦。格下と言える相手で4-0で勝っています。この2点目でした。13年9月6日のグアテマラ戦(○3-0)でMF遠藤保仁が決めて以来、実に5年2か月ぶりとなる直接FKでのゴールになっています。
 ゴールを決めたのは、原口元気でしたが、「いやあ、カウントしないでほしいですね。決めたと言っていいのか分からないし、ゴールはゴールなので今はうれしいけど、思いどおりに蹴れたわけでもないし」と苦笑いを浮かべました。
 というのも、これはGKのミスと考えられるため。キルギスのゴールマウスを守ったGKマティアシュは現在、所属クラブがない状態。3枚の壁の脇をかすめるようにニアサイドを狙った低いキックという時点で、GKの壁の作り方に問題があった可能性も思わせるのですが、加えてGKがキャッチミスしてしまってのゴールでした。「(FKの)練習はしていない。決めたのはユースのときくらい」というまさかのゴールです。
(日本代表にとって約5年ぶりの直接FK弾も…原口「カウントしないで」 | ゲキサカより)
  一応、フォローしておくと、相手のミスを逃さずに得点につなげるというのも重要なこと。原口元気が悪かったわけではなく、むしろ良い仕事をしました。
 ただ、日本代表にフリーキックの良質なキッカーが長らく不在という状態に関して言えば、このゴールでは変わらなかった…と言わざるを得ないでしょう。

2025年8月5日火曜日

サッカー選手はタバコをやめよ 野球選手より喫煙は少なくてもスポーツでは厳禁

■2016/12/30 サッカー選手はタバコをやめよ 野球選手より喫煙は少なくてもスポーツでは厳禁



■2016/12/30 サッカー選手はタバコをやめよ 野球選手より喫煙は少なくてもスポーツでは厳禁

 日本での調査によると、サッカー選手の喫煙は、野球選手より少ないとされていました。ただ、少ないで安心するのではなく、ゼロにしなくちゃいけないでしょう。スポーツ選手としてはあるまじき行為です。
 …などといった話を書き始めたのは、オランダ代表のデパイで水タバコに関する報道があったためでした。<マンU放出対象のデパイ、オランダで水タバコを喫煙する姿が激写される  フットボールチャンネル | スポーツ | 2016年12月29日>では、以下のように書いています。

-----引用 ここから-----
 マンチェスター・ユナイテッドから放出の対象とされているオランダ代表FWメンフィス・デパイが、母国オランダで水タバコを喫煙している姿が激写された。29日付の英紙『ザ・サン』が写真付きで報じている。(中略)
 先週の日曜日に友人と母国オランダ・ロッテルダムにある高級バーに出かけたデパイは、そこで酒を飲みながらシーシャ(水タバコ)を吸っていたという。その姿が撮られた写真を英紙『ザ・サン』が公表した。
 同紙によると、水タバコは長時間かけて煙を吸うことで嗜好を味わう物であることから、吸い込む煙の量だけを比較するとその量は通常の紙巻タバコ200本分に相当する量になるという。そして、その場にいた者の情報によると、以前にもこのバーで水タバコを吸ったことのあるデパイは、テレビでアヤックスの試合を見終わってから朝6時までこの高級バーにいたとのことだ。
http://pex.jp/point_news/4eca2101dc07465a0a41e1aaf886f5b6/
-----引用 ここまで-----

 今回は水タバコという日本では馴染みの薄いもの。イスラム圏で人気のタバコですね。これだと身体的な影響、健康被害はどうなのだろうと検索。すると、やっぱりダメでした。というか、水タバコ - Wikipediaによると、紙巻たばこより危険という説も出てきているとのことです。

-----引用 ここから-----

 人体への影響

WHOに存在する『たばこ製品規制研究部会』が2007年5月31日の世界禁煙デーに向けた研究発表によると紙巻タバコが1本を吸い終わるのに平均5~7分間のうちに8~12回煙を吸入することに対し水タバコは前述の通り長時間をかけて煙を吸引することで嗜好を味わう物であり、20~80分の内に50~200回もの煙を吸入するため、吸い込む煙の量だけを比較する場合は紙巻タバコ100本分にもなるという。 また、WHOのTobacco Free Initiative (TFI) 発表のTobacco: Deadly in any form or disguiseによれば、水たばこも含めて、あらゆる形のたばこ製品は喫煙者やその周囲の非喫煙者の健康を脅かす重大なリスク要因であることとも明言されている。

また、イギリス保健省などの調査によると、水タバコ一回分の吸引によって体内で発生する一酸化炭素の量は、紙巻きたばこ1本分で発生する量の約4~5倍にものぼり、これによる脳などへの重大な影響が懸念されるとして、通説では「紙巻きたばこよりも安全」と見なされがちな水タバコ吸引の危険性について同省や関係機関では注意喚起を行っている。その他にも、複数人数で一つの水タバコを共用する際にマウスピースなどを交換せずに回し吸いを行った場合、肺結核、ヘルペス、インフルエンザなど経口感染による様々な病気の伝染も懸念される。[3]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%B3
-----引用 ここまで-----
 

 たぶんタバコを吸っている一流選手の方が、タバコを吸わない二流選手より活躍すると思われます。タバコ以上に能力の差の方が大きい要素を占めると考えられるためです。
 でも、見せしめ的に長期出場停止にしたって良いんじゃないかとすら、私は考えています。一部の選手を生贄にすることにより、多くの選手に喫煙をやめさせる効果が期待でき、サッカー界全体としてはメリットが大きくなるのではないかと思います。


2025年8月4日月曜日

佐賀県出身のサッカー選手って誰か思いつく?

■2020/10/23 佐賀県出身のサッカー選手って誰か思いつく?
■2016/3/8 三原廣樹と三原直樹は名前が似てて、しかもともにレフティ



■2020/10/23 佐賀県出身のサッカー選手って誰か思いつく?

 後述の三原廣樹の話を投稿しようと思ったのですが、それだけだとつまらないだろう…ということで、 佐賀県出身のサッカー選手をWikipediaで見てみました。個人的には全く思いつかないな…と思ったら、実際、Wikipediaでもほとんど記載なし。私は三原以外わかりませんでした。

 と書いてから、原田武男がいたことに気づきます。原田というとフリューゲルスというイメージが強いですね。かなり試合に出ていた記憶があります。


    井原康秀(現・平塚学園高等学校サッカー部監督)
    片渕浩一郎(現・サガン鳥栖ヘッドコーチ)
    蒲原達也(元・サガン鳥栖)
    小石龍臣(元・サガン鳥栖)
    古賀貴大(V・ファーレン長崎)
    高祖和弘(元・ヤンマーディーゼルサッカー部)
    佐藤真一(元・サガン鳥栖)
    副島博志(元・ザスパ草津監督)
    田中賢治(元・サガン鳥栖、現・FC琉球)
    中野洋司(元・アルビレックス新潟)
    原田武男(元・V・ファーレン長崎コーチ)
    古川隆志(元・サガン鳥栖)
    前田義貴(元・サガン鳥栖)
    三原廣樹(元・サガン鳥栖)
    森惠佑(元・サガン鳥栖、現・流通経済大学サッカー部コーチ)
    前山恭平(現・ブラウブリッツ秋田)
    小池恭一(元・HOYO大分)
    中島大貴(現・カマタマーレ讃岐)
    中島賢星(現・FC岐阜)
    古川雅人(現・SC相模原)
    板橋洋青(現・サガン鳥栖)



■2016/3/8 三原廣樹と三原直樹は名前が似てて、しかもともにレフティ

 2005年10月10日の高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会決勝 ヴェルディユース     4 - 1     コンサドーレ札幌ユースU-18 で見た選手のメモ。ただ、最初の三原である三原直樹は名前をメモしていただけでした。しかも、書いている内にメインが別の三原選手になっていましました。
 メモは「あんまりわからんかったなー」だけ。U-18ということで名前をメモしたようですが、ポジションすらわからず。サイドバックかボランチかというメモ。Wikipediaを見ると、DF、MF(SB)とあります。左利きです。東京都出身でそのままヴェルディに昇格していました。

-----引用 ここから-----
    本町サッカースポーツ少年団 (藤沢市)
    ヴェルディジュニア
    ヴェルディジュニアユース
    ヴェルディユース
    2006年 - 2007年  東京ヴェルディ1969
        2007年4月 - 2007年12月  ファジアーノ岡山 (期限付き移籍)
    2008年 - 2009年  ファジアーノ岡山
    2010年4月[1] - 2010年5月  日本工学院F・マリノス
    2010年5月 - 2010年12月 ロチェスター・サンダー
    2011年9月 - 2011年12月  横浜スポーツ&カルチャークラブ
-----引用 ここまで-----

 三原と言うと、名古屋グランパスなどにいた中盤の三原廣樹が思い浮かびますが、彼も左利きでした。字面もにていますね。同じ「樹」がつきます。佐賀県出身の元サッカー選手で、ポジションはMFのみ記載がありました。
-----引用 ここから-----
    佐賀商業高校
    1997年-1998年 名古屋グランパスエイト
    1999年 ウニヴェルシタテア・クライオヴァ - 期限付き移籍
    1999年-2000年 名古屋グランパスエイト 
    2000年 サガン鳥栖
    2001年-2002年 名古屋グランパスエイト 
    2002年 アビスパ福岡
    2003年-2005年 コンサドーレ札幌
    2006年-2007年 FC琉球
-----引用 ここまで-----
 三原廣樹選手は記憶に残っている選手…と思って検索かけたら、ちょっと別の選手と混ざっていました。検索かけて読んだ情報を入れて整理すると、左足の強烈なフリーキックやロングキックが魅力の選手。
 名古屋で見て結構好きだったと思っていたものの、ほぼ出場機会なし。なので、私が見たのはコンサドーレっぽいですけど、この記憶の調子だとこれも記憶違いかも。本当に好きだったかは、たいへん怪しいですね。何かグダグダな話になってしまいました。

2025年8月3日日曜日

デブにもほどがある!体重115kgの太いゴールキーパーが実在、ウェイン・ショーというイングランド人GK

■2017/02/15 デブにもほどがある!体重115kgの太いゴールキーパーが実在
■2017/02/22 ベンチでパイを食べる話題提供も、賭け疑惑でクラブを退団へ
■2020/06/26 BMI値で見るプレミアリーグ・デブ選手ランキング


■2017/02/15 デブにもほどがある!体重115kgの太いゴールキーパーが実在

 いくら何でも太り過ぎだろうと思ったら、別に一流選手ではありませんでした。イングランド5部のサットン・ユナイテッドの所属で、しかも控え。また、ベンチ入りも必ずというわけではなく、今季は公式戦9試合だそうです。
 ちなみに45歳でもあります。昔からおデブだったのか、年取って太っちゃったのか、どっちなんでしょうね?

 彼を紹介していたのは、115kgの巨漢GK、アーセナル撃破に自信「俺たちにはチームの恐竜がいる」 フットボールチャンネル | スポーツ | 2017年02月14日という記事でした。
  試合すら出ていないのに、何が話題になっているのかと言うと、現地時間20日に行われるFA杯5回戦に向けて意気込みを語ったという話。13日に英紙『サン』が報じたものです
  サットン・ユナイテッドそのものは、注目すべき存在なことは間違いありません。いわゆるジャイアントキリングです。

1回戦で5部のダートフォードに6-3の勝利
2回戦では4部のチェルトナムタウンに2-1の勝利
3回戦では3部のAFCウィンブルドンに競り勝つ
4回戦ではイングランド2部のリーズ・ユナイテッドに1-0の勝利

  タイトルになっていた「俺たちにはチームの恐竜がいる」は、自分の話ではなく、34歳のガーナ人CBケビン・アマンクワアーについて。

「俺たちのチームには恐竜がいる。彼はサッカーが大好きで常に次の準備をしている」

 「あんたが一番恐竜だよ」と思ったものの、別に恐竜=デブってイメージではありませんでしたね。
  上記はまだサッカーの話なので良かったのですが、32歳のイングランド人MFジェイミー・コリンズに関しては、全く関係ない話。

「彼はダイソンの掃除機のようだ。食べることができるものを常に探している。彼と一緒に食事に行くよりも100ポンド(約1万4000円)を渡したほうが安くすむ」

 これもまた「あんたが一番食べるんじゃないの?」という話。いろいろと話題を提供してくれる、楽しそうな人ですね。


■2017/02/22 ベンチでパイを食べる話題提供も、賭け疑惑でクラブを退団へ

 などと書いていたら、やらかしちゃいました。
 まず、20日に行われた、イングランド5部のサットン・ユナイテッドがアーセナルに0-2で敗れたFA杯5回戦の試合で、ベンチでパイを食べるという謎の行動。
 これも不真面目だと思うのですけど、「アーセナル所属のイングランド代表FWセオ・ウォルコットが、アーセナルで通算100ゴール目を記録し話題を作ったが、またしてもGKショーが話題を総なめにするかもしれない」と、この時点ではメディアは好意的に報道していました。

115kgの巨漢GK、試合中に”パイ”食べる。アーセナルとの歴史的な一戦でベンチ入り フットボールチャンネル | スポーツ | 2017年02月21日

 しかし、このあり得ない行動が賭け事の対象になっていたのだそうです。

115kgの巨漢GK、チームを電撃退団。”試合中にパイ食べる”賭け事に関与した疑い フットボールチャンネル | スポーツ | 2017年02月22日

 21日の英紙『スカイスポーツ』によると、試合中にパイを食べる行為が賭けの対象になっており、実際にGKショーがそれを行ったことで、関与した疑いが持たれてイギリスの賭博規制委員会による調査が入ったようです。
 完全に関与した疑いが確定した訳ではないが、チームに迷惑をかけたとしてクラブを退団する事態となっています。

 サットンを率いるポール・ドスウェル監督は、この件について以下のように説明しました。

「我々は何が起きたのか意味を理解した。FAと賭博規制委員会について。残念ながらウェインは現在の立場から退くことになる」
「私が理解しているのは、彼がパイを食べる賭け事について語ったと言うことだけ。我々の誰もがそれについて知らなかったが、我々が知っていたら間違いなくするべきでないとアドバイスしたでしょう」

 賭け事の存在を偶然知って、持ち前の茶目っ気で本当にやってみせたという可能性もありますが、不用意でした。残念ですね。
 なお、 話題となった体重の115kgですが、「実際にはもう少しある可能性」があるという情報もありました。


■2020/06/26 BMI値で見るプレミアリーグ・デブ選手ランキング

 イギリスのミラーが以前、高い選手ランキングをやっていたそうです。これは単純に体重を見たものではなく、「体重(kg)/身長(m)の二乗」というBMI値で見たものでした。
 ただ、先にこのランキング上位の中から単純な体重だけ見て太っている人ベスト3を見てみましょう。驚いたことにトップチームでも100kg近い選手がいます。
 
1位:ダレン・ランドルフ(ウェストハム)1.88m / 98kg / 27.7
2位:ジョン・ラディ(ノリッジ)1.93m / 97kg  / 26.0
3位:ロメル・ルカク(エヴァートン) 1.9m / 94kg  / 26.0

 1位のダレン・ランドルフはGK。やはりGKは比較的大きくても大丈夫なのかな?という感じ。ただし、BMIを考慮した場合はワースト1位ではなく2位タイです。なお、世界保健機関(WHO)の基準では、BMI 25.00以上〜30.00未満は、「太り気味」ではあるようです。ただ、肥満とされる30には行っていません。
  2位のジョン・ラディもGKでした。しかし、3位のロメル・ルカクは、FWでフィールドプレイヤーです。このふたりはBMI26.0で8位タイであり、前述の基準だと「太り気味」。とはいえ、ルカクのプレーぶり・活躍ぶりを見ると、とても太り気味には見えませんね。むしろスピードがすごいです。飽くまで目安であり、個人によるのでしょう。

 で、BMIで見た場合の1位ですが、 マルティン・オルソンでした。しかし、GKではなくDF。しかも、運動量が必要とされるLSBです。BMI28.0は「肥満」分類ではなく、前述の選手らと同じ「太り気味」なのですけど、やはり「太り気味」というほどでもないのかなと思います。
 
<BMI値で見るプレミアリーグ・デブ選手ランキング>
 1位:マルティン・オルソン(ノリッジ)1.7m / 81kg / 28.0
 2位:ダレン・ランドルフ(ウェストハム)1.88m / 98kg / 27.7
 2位:フレイザー・キャンベル(クリスタル・パレス)1.72m / 82kg / 27.7
 4位:ウェズ・モーガン(レスター)1.85m / 93kg / 27.2
 5位:ダロン・ギブソン(エヴァートン)1.83m / 90kg / 26.9
 6位:ブラニスラフ・イヴァノヴィッチ(チェルシー)1.85m / 91kg / 26.6
 7位:ライアン・バートランド(サウサンプトン)1.79m / 85kg / 26.5
 8位:ジョン・ラディ(ノリッジ)1.93m / 97kg / 26.0
 8位:ロメル・ルカク(エヴァートン) 1.9m / 94kg / 26.0
 8位:ダニー・グレアム(サンダーランド)1.83m / 87kg / 26.0
(プレミアリーグで最も「肥満度」が高い選手ランキングトップ10 2015/10/20 22:00より)


2025年8月2日土曜日

リージョ監督の名言「プリンは4連にすべきだ」

■2019/04/28 リージョ監督の名言「プリンは4連にすべきだ」



■2019/04/28 リージョ監督の名言「プリンは4連にすべきだ」

  ヴィッセル神戸をすぐ辞めてしまったリージョ監督が話題になった際に、リージョ語録という書き込みで、リージョ監督の発言が3つ並べてありました。そのうちの2つが以下です。

『ロナウドは、俺に言わせればフットボールをプレーしていない。ひとりの選手がチームの中で尋常じゃなく神格化されると、やがて成長が止まってしまうという典型的な例だよ』
『年を取れば取るほど、選手には多くのプレー時間が必要になる。ほとんどのヤツはその逆を言うが、ベテランは使ってあげなければどんどん衰えていく。
体力が落ち、感覚が鈍り、最後には自信と闘志をも失ってしまう。もうそうなると使いものにならないんだ』

 上記の時点で「名言」というよりかは、「迷言」と感じる人もいるかもしれません。最後の『プリンは4連にすべきだ 』があらきからにそうであり、深い話でもなんでもありませんでした。

『プリンは4連にすべきだ。うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、 3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。不憫で仕方ない 』

 「プリンはお前が我慢しとけよw 」とツッコまれていたように、普通は親が我慢するところですよね。笑いました。

2025年8月1日金曜日

中国のサッカー選手爆買いに批判 大物外国人選手揃えたかつてのJリーグとの比較も

■2016/12/25:移籍金87億円だとされる大型取引が成立したブラジル代表オスカル
■2016/12/30:テベスが2年で94億円という世界最高年俸で中国の上海申花移籍へ
■2017/01/03:ユベントスが狙ったベルギー代表MFヴィツェルも、年俸20億円で中国へ
■2017/01/13:世界年俸トップ10のうち半分が中国に
■2017/01/13:なぜ精神論でビジネスの常識を否定するのか?
■2017/01/13:中国だけでなくロシアへの移籍もカネ目当てという批判



■2016/12/25:移籍金87億円だとされる大型取引が成立したブラジル代表オスカル

 別にいいじゃん!と思うのですが、批判が出ています。

-----引用 ここから-----
中国の猛威に眉をひそめるクロップ。「選手を引きつける魅力は金だけ」 フットボールチャンネル | スポーツ | 2016年12月24日

 リバプールのユルゲン・クロップ監督は、巨額の報酬を提示されて中国行きを選ぶ大物選手や監督らが多いサッカー界の現状に眉をひそめている。23日付の英紙『テレグラフ』など複数メディアが伝えた。(中略)
 他にも過去数年で多くのスター選手らが中国へ渡り、世界トップクラスの報酬を得ている。だがクロップ監督は「なぜ彼らがそういう決断を下すのかは分からないね。私にとっては選択肢ではないよ」とコメント。自身の中国行きの可能性はきっぱりと否定した。

「今の時点では、(中国は)本当にプレーしたいと思うようなリーグではない。選手たちを連れてくる唯一の手段は金だけだ」とクロップ監督。中国行きを選ぶ選手たちはスポーツ面以外の理由のみで決断を下しているという考えを述べた。
http://pex.jp/point_news/0020179b926af6b1da265b5536b0fe80
-----引用 ここまで-----

 アーセナルのアーセン・ヴェンゲル監督も同様に批判的でした。

-----引用 ここから-----
ヴェンゲル、中国の現状をかつての日本とも比較。「ブラジル代表が大勢いたが…」 フットボールチャンネル | スポーツ | 2016年12月24日

 オスカルの移籍について見解を求められたヴェンゲル監督は、「確かにサプライズだ。歪んでいることだ」とコメント。「基本的にはサッカー選手であれば、リーグのクオリティーと報酬額の両方を求めるものだ」と述べ、中国への移籍は前者をないがしろにしているという否定的な考えを口にした。
http://pex.jp/point_news/0aab116ef5229ef7bb28dbc3b5490a51
-----引用 ここまで-----

 それを言うのなら、ヴェンゲル監督のいたJリーグだって似たようなものだったでしょ?と思いました。で、ヴェンゲル監督は実際比較しているのですが、こちらはレベルが高かったとおっしゃっていました。 
 …うーん、自己正当化しているだけじゃないかなぁ? 鹿島アントラーズがクラブワールドカップで準優勝した現在でもそれは言いすぎなのに、当時の日本のリーグが世界トップクラスだったというのはあまりにも無理があります。

-----引用 ここから-----
 かつて日本の名古屋グランパスエイトを率いたこともあるフランス人指揮官は、現役ブラジル代表選手などが数多く在籍していた当時のJリーグの状況も振り返った。「(オスカルの移籍は)驚きだが、私が日本にいた時には、レオナルドやジョルジーニョ、ドゥンガなどのブラジル人選手が大勢いた。当時の彼らはビッグな選手たちであり、日本へと渡った。リーグはよく運営されており、トップクオリティーだった」とポジティブな評価を述べている。
-----引用 ここまで-----

 良い選手がレベルの低いところでプレーするのはもったいないですし、自身のレベル向上のためにもマイナスだというのは確かにわかります。
 ただ、そこらへんは個人の自由でしょ?という話。よく野球のメジャーリーグと比較されますが、サッカーはここらへんの選手の移動はかなり自由であり、それがサッカーらしさでもあると思います。




■2016/12/30:テベスが2年で94億円という世界最高年俸で中国の上海申花移籍へ

 個別事例を追加。94億円って移籍金かと思ったら、2年分の給料。とんでもないですね。

-----引用 ここから-----
 2年で94億円! テベス、世界最高年俸で中国へ。上海申花移籍が確実に フットボールチャンネル | スポーツ | 2016年12月29日

 ボカ・ジュニオルスは現地時間28日、FWカルロス・テベスが中国スーパーリーグの上海申花へ移籍することで合意に達したことを発表した。上海申花も同選手の加入を明かしている。
 32歳のテベスは、この数日中国移籍が話題になっていた。ボカは同選手の残留を望んでいたが、上海申花は2年間で約94億円という大金を用意して交渉にあたっていた。
http://pex.jp/point_news/a2080a60c9e77673b2a664bb34788d7f
-----引用 ここまで-----

■2017/01/03:ユベントスが狙ったベルギー代表MFヴィツェルも、年俸20億円で中国へ

 中国の勢いが止まりません。
-----引用 ここから-----
ユーベ行き消滅。ヴィツェルは中国・天津権健と3年契約へ フットボールチャンネル | スポーツ | 2017年01月02日

 ヴィツェルは昨夏、ユベントスに加入する寸前だった。しかし、ゼニトとの交渉が最終段階でまとまらず、取引は実現していない。それでも、ヴィツェルとゼニトの契約が最終年のため、将来はユベントスにあるものと思われていた。

 しかし、昨年末に状況が一変。中国から巨額オファーが届き、中国移籍へ向かっていることを各メディアが伝えた。そして現在、元イタリア代表のファビオ・カンナバーロ氏が指揮する天津権健との3年契約が濃厚になったようだ。

 27歳のヴィツェルは、中国で年俸20億円を超えるサラリーを受け取ることになると言われている。
http://pex.jp/point_news/94ddab4e288672a173c2bdaf57d3721a
-----引用 ここまで-----

■2017/01/13:世界年俸トップ10のうち半分が中国に

 現在のトップ10は中国5人、スペイン4人、イングランド1人になっています。

-----引用 ここから-----
中国登場で一変したサッカー界。世界年俸トップ10の5選手がCSL所属に
フットボールチャンネル | スポーツ | 2017年01月12日
http://pex.jp/point_news/7e5641ea1d0a294c41276273946b8f98

2日には実に世界の年俸トップ10のうち5選手が中国スーパーリーグの選手が占める結果となったと英紙『ザ・サン』が報じている。

1.カルロス・テベス(上海申花):3198万ポンド
2.クリスティアーノ・ロナウド(レアル・マドリー):2728万ポンド
3.エセキエル・ラベッシ:(華夏幸福):2080万ポンド
4.オスカール(上海申花):2080万ポンド
5.リオネル・メッシ(バルセロナ):1885万ポンド
6.ガレス・ベイル(レアル・マドリー):1800万ポンド
7.フッキ(上海申花):1664万ポンド
8.アクセル・ヴィツェル(天津権健):1532万ポンド
9.ポール・ポグバ(マンチェスター・ユナイテッド):1508万ポンド
10.ネイマール(バルセロナ):1360万ポンド
-----引用 ここまで-----



■2017/01/13:なぜ精神論でビジネスの常識を否定するのか?
 
 サッカーはもともとアメリカの野球みたいなものと違って、自由競争で資本主義的です。選手獲得で歪みを生じるようなビッククラブの存在も許容されています。獲得競争が自由という方がむしろサッカーらしいです。
 また、ビジネスの世界で言えば、優秀な人材の高額報酬での引き抜きなんてのは常識です。それを精神論で否定するってのは、おかしいと思うんですよね。高額報酬で移籍したビジネスマンを金の亡者のように批判するというのは、前時代的でしょう。

-----引用 ここから-----
「金のために移籍するのは普通。欧州行きもそうだった」。中国移籍のオスカルが語る
フットボールチャンネル | スポーツ | 2017年01月12日
http://pex.jp/point_news/0094250a50bcd9ca8ca9d404d10c1697

中国から提示された巨額の報酬に魅力を感じたことは認めながらも、金銭面の条件を判断材料とするのはごく普通のことだという考えを述べた。「こういうことは全ての選手に起こるものだ。金のためという目的がないのなら、ブラジルを離れることもなかっただろう」
「欧州へ移籍するのは金のためでもあるし、良いクラブでプレーするためでもある。上海にも、世界最高のリーグのひとつになりたいというプロジェクトがある。オファーに応じるのに時間はかからなかった。家族も代理人も、全員がすぐに受け入れたよ」

 MFパウリーニョ(広州恒大)やレナト・アウグスト(北京国安)などの例もあり、中国移籍がブラジル代表でのキャリアに影響するとも考えていないようだ。「問題だとは思わない。自分のチームで良いプレーができていれば、問題なく代表チームに入ることができるだろう」
-----引用 ここまで-----

■2017/01/13:中国だけでなくロシアへの移籍もカネ目当てという批判

 前述のトップ10に入ったヴィツェルに関しては、ロシア行きのときにも批判があったそうです。

-----引用 ここから-----
ユーベでなく中国を選んだMFが理由を語る。「人生を豊かにする選択だった」  
フットボールチャンネル | スポーツ | 2017年01月12日
http://pex.jp/point_news/2e2d27c172594b9d6d37f8ae9cdde3f5

 ヴィツェルも含め、中国への移籍を決めた選手たちの選択に対しては、スポーツ面より金銭面を重視しているとして疑問や批判の声もある。だがヴィツェルは「ゼニト行きを選んだ時にも今と同じような論争が起きていた。書きたいことを書けばいい。もう注目を集めるのは慣れているよ」と気に留めていない様子。

「人生の選択でもあった。この経験は、僕にとっても家族にとっても、人生をすごく豊かにするものだと確信している。子供たちはいつか、『中国にもロシアにも住んだことがある』と言うことができるだろう」とヴィツェルは中国移籍を選んだ理由について語った。

 ポルトガルのベンフィカにかつて所属していたヴィツェルは、レアル・マドリーなどへの移籍が噂されながらも、2012年夏にゼニトへの移籍が決定。ゼニトはほぼ同時にブラジル代表FWフッキの獲得も決め、巨額の移籍金での大型補強でメディアを騒がせることになった。そのフッキも現在は中国でプレーしている。
-----引用 ここまで-----