■2020/03/18 単に速いだけではない松村優太、本当の魅力は?
■2020/03/18 技術の高さが重要な理由、 松村優太とそっくりの松橋章太は?
■2020/03/18 単に速いだけではない松村優太、本当の魅力は?
私の持論だと、あまりに多すぎる大量補強はマイナス 。2020年の鹿島アントラーズはそういう失敗パターンになります。前年は過密スケジュールとけが人続出と代表クラスを次々奪われた…ということで、大量補強せざるを得なかった…というのはありますけどね。とにかく苦しい1年になりそうです。
ただ、補強した中にはおもしろい人材もいます。小笠原満男、中田浩二、曽ヶ端準、本山雅志の黄金世代以来となる鹿島の高卒当たり年の可能性があり、今はむしろ別の選手が注目されているようですが、 私は静岡学園の松村優太に興味を持ちました。
松村優太は、マリノスでMVPにもなった仲川輝人と似たところがあるといいます。松村の170cm/60kgは、161cmの仲川よりひと回り大きいとはいえ、小柄。そしてふたりとも50mを5秒台で走る快足の持ち主だそうです。
ただ、おもしろいと私が思ったのは、彼らの特徴の違いの方。広いスペースにボールを持ち出し、スピードを活かして前進する仲川に対し、松村は狭いスペースでも、相手のマーカーとの距離が近くても、それを苦にせず持ち味を発揮するとのこと。高校選手権レベルでは5バック相手でも能力を発揮していました。珍しいタイプですね。
ボールが身体に磁石のように吸い付いて見えるタッチの細かいドリブルがあり、狭い中でも縦方向にハイスピードで前進することができるそうです。しかも、その状態を長く維持しながら加速。スペースがあって一気にドーンと30m、40m突き進むスタイルではなく、スイスイと抜いているうちにいつの間にかロングドリブルしているタイプだといいます。
(仲川輝人、伊東純也と共通点も異なる魅力。静岡学園の松村優太に注目だ|Jリーグ他|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportivaより)
■2020/03/18 技術の高さが重要な理由、 松村優太とそっくりの松橋章太は?
ボール操作術に難を抱えるスピードスターが多い中で、こうした技術は重要だとのこと。もうひとり名前が出ていた日本代表の右ウイング、伊東純也(ゲンク)はその点若い頃から良かったってことみたいですね。ボール操作術は簡単に上達しないため、若い時点で高い技術を持っていることが重要だとされていました。
そういや名前の字面がすごく似ているので、以前好きだった松橋章太のことを思い出しました。成績は大分時代が良かったし長かったんですけど、私はなぜか、なかなか試合に出られなかった神戸にいた期間が長かったと誤解して覚えていました。
松橋章太も171cm 65kgと小さくて、スピードが武器というタイプ。ただ、代表の予備登録メンバーまでは行ったものの、代表キャップを刻むまでには至りませんでした。彼はこの見方で言う技術は足りなかったかもしれないな…と思います。前述の通り、好きだったんですけどね。
2025年7月3日木曜日
2025年7月2日水曜日
ガンバ大阪史上最高のGKは現所属の東口順昭か?
■2019/07/15 ガンバ大阪史上最高のGKは現所属の東口順昭か?
■2019/07/15 ガンバユースで4人目の高校生昇格をした寺田紳一
■2019/07/15 ガンバ大阪史上最高のGKは現所属の東口順昭か?
都道府県の話ばっかりやっていたので、ここらへんでクラブという分け方も一つ。ガンバ大阪出身の選手を全部載せると長くなっちゃいますので、ガンバ大阪の所属経験があること、日本代表経験がある人を中心にベスト11候補を作ってみようと思…ったのですが、面倒臭すぎて現役とGKしか見ていません。
とりえあず、GKは現役の東口順昭が最高でしょうか。所属はまだ5年目で少ないですが、ジュニアユース出身でゆかりがあり、代表出場数ではトップではないかと思います。そのうちちゃんと調べますね。
GK
本並健治 1986年 - 1997年5月
岡中勇人 1991年 - 2001年
都築龍太 1997年 - 2002年
東口順昭 2014年 -
DF
藤春廣輝 2011年 -
今野泰幸 2012年 -
MF
遠藤保仁 2001年 -
倉田秋 2007年 - 2009年 2012年 -
■2019/07/15 ガンバユースで4人目の高校生昇格をした寺田紳一
OH、DH 寺田紳一 大阪府茨木市出身 ガンバユース J1 71
2019/07/15にこれを書き始めたのは、 2004年SBSカップ(日本U-19 0-0 ブラジルU-19)のメモのため。LWBでスタメンでした。ただし、クラブ優先で苔口卓也が後半からしか出ることができなかったというのが理由のようでした。
また、ゲームでは本職ではないといった説明も。目立ちませんでした。ただ、トップ下に回った後半も目立たずに終わっています。
Wikipediaでは、 1学年下の家長昭博を左SHに従え、トップ下での出場が主だったという書き方をしています。その家長が先にデビューしているものの、ユースチーム在籍中にトップチームに昇格(正確には帯同)した選手は、稲本潤一、新井場徹、家長に次いで4人目(試合出場はなし)ということで、期待の選手ではあったようです。ただ、家長もそうであったように、豪華メンバーの壁に阻まれたことで伸び悩み。怪我にも苦しんだようです。とはいえ、J1でもかなり試合数出ていますし、横浜FCでは長く中心選手に。十分良いですよね。
■2019/07/15 ガンバユースで4人目の高校生昇格をした寺田紳一
■2019/07/15 ガンバ大阪史上最高のGKは現所属の東口順昭か?
都道府県の話ばっかりやっていたので、ここらへんでクラブという分け方も一つ。ガンバ大阪出身の選手を全部載せると長くなっちゃいますので、ガンバ大阪の所属経験があること、日本代表経験がある人を中心にベスト11候補を作ってみようと思…ったのですが、面倒臭すぎて現役とGKしか見ていません。
とりえあず、GKは現役の東口順昭が最高でしょうか。所属はまだ5年目で少ないですが、ジュニアユース出身でゆかりがあり、代表出場数ではトップではないかと思います。そのうちちゃんと調べますね。
GK
本並健治 1986年 - 1997年5月
岡中勇人 1991年 - 2001年
都築龍太 1997年 - 2002年
東口順昭 2014年 -
DF
藤春廣輝 2011年 -
今野泰幸 2012年 -
MF
遠藤保仁 2001年 -
倉田秋 2007年 - 2009年 2012年 -
■2019/07/15 ガンバユースで4人目の高校生昇格をした寺田紳一
OH、DH 寺田紳一 大阪府茨木市出身 ガンバユース J1 71
2019/07/15にこれを書き始めたのは、 2004年SBSカップ(日本U-19 0-0 ブラジルU-19)のメモのため。LWBでスタメンでした。ただし、クラブ優先で苔口卓也が後半からしか出ることができなかったというのが理由のようでした。
また、ゲームでは本職ではないといった説明も。目立ちませんでした。ただ、トップ下に回った後半も目立たずに終わっています。
Wikipediaでは、 1学年下の家長昭博を左SHに従え、トップ下での出場が主だったという書き方をしています。その家長が先にデビューしているものの、ユースチーム在籍中にトップチームに昇格(正確には帯同)した選手は、稲本潤一、新井場徹、家長に次いで4人目(試合出場はなし)ということで、期待の選手ではあったようです。ただ、家長もそうであったように、豪華メンバーの壁に阻まれたことで伸び悩み。怪我にも苦しんだようです。とはいえ、J1でもかなり試合数出ていますし、横浜FCでは長く中心選手に。十分良いですよね。
登録:
投稿 (Atom)